Appendix
求音童
音楽 パーティー:徳島スタジオ徳島音楽スタジオ徳島リハーサルスタジオ徳島リハスタ徳島貸しスタジオ徳島貸しスタ徳島レンタルスタジオ徳島音楽教室徳島ギター教室徳島ドラム教室徳島ベース教室徳島ライヴハウス徳島
求音堂音楽倶楽部 徳島県徳島市 徳島 スタジオ 徳島 音楽スタジオ 徳島 リハーサルスタジオ 徳島 リハスタ 徳島 貸しスタジオ 徳島 貸しスタ 徳島 レンタルスタジオ 徳島音楽教室 徳島 ギター教室 徳島 ドラム教室 徳島 ベース教室 徳島 ライヴハウス 徳島 徳島市徳島県 四国 日本(JAPAN)
徳島スタジオ徳島音楽スタジオ徳島リハーサルスタジオ徳島リハスタ徳島貸しスタジオ徳島貸しスタ徳島レンタルスタジオ徳島音楽教室徳島ギター教室徳島ドラム教室徳島ベース教室徳島ライヴハウス徳島
求音堂音楽倶楽部 徳島県徳島市 徳島 スタジオ 徳島 音楽スタジオ 徳島 リハーサルスタジオ 徳島 リハスタ 徳島 貸しスタジオ 徳島 貸しスタ 徳島 レンタルスタジオ 徳島音楽教室 徳島 ギター教室 徳島 ドラム教室 徳島 ベース教室 徳島 ライヴハウス 徳島 徳島市徳島県 四国 日本(JAPAN)
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
北海道
(自慢 & 有名?無名?) 日本列島の四大島の一。また、その付属島を含む地域。太平洋・オホーツク海・日本海に囲まれ、宗谷海峡を隔ててサハリン(樺太(からふと))と、津軽海峡を隔てて本州と対する。古くからアイヌが居住。行政上14の支庁に分かれ、道庁所在地は札幌市。もと蝦夷地(えぞち)と称し、江戸初期に松前藩が置かれ、幕末には幕府の直轄領となり箱館を開港。明治2年(1869)北海道と改称、開拓使が置かれた。同19年北海道庁を設け、昭和21年(1946)地方自治体となる。北洋漁業の基地。大規模な畑作や酪農が行われる。日本ハム 日ハム ファイターズ
東北 秋田(秋田県)
(自慢 & 有名?無名?) 8月に行われる竿灯(かんとう)祭は東北三大祭りの一。秋田市
東北 青森(青森県)
(自慢 & 有名?無名?) 8月に行われるねぶた祭は東北三大祭りの一。青森リンゴ
東北 岩手(岩手県)
(自慢 & 有名?無名?) 宮沢 賢治(みやざわ けんじ、1896年8月27日 (戸籍上は1896年8月1日)- 1933年9月21日)は、日本の詩人・童話作家・農業指導家・教育者・作詞家。戸籍上は宮澤賢治と表記。作中に登場する架空の地名、理想郷をイーハトヴ(Ihatov)(イーハトーブあるいはイーハトーヴォ(Ihatovo)等とも)と名づけた。
東北 宮城(宮城県)
(自慢 & 有名?無名?) 仙台 仙台市 青葉城 東北大学 楽天 イーグルス 仙台発祥冷やし中華は、1930年代半ばに市内の中華料理店が「涼拌麺(りゃんばんめん)」と名付けた冷やし中華の原型を考案したのが始まりとされる。牛タン焼きも仙台発祥 仙台青葉まつり 仙台七夕まつり
関東 茨城(茨城県)
(自慢 & 有名?無名?) 水戸 納豆
関東 神奈川(神奈川県)
(自慢 & 有名?無名?) 若大将(加山雄三) ワイルド・ワンズ ゴールデン・カップス サザン・オールスターズ(桑田佳祐) ゆず(北川悠仁・岩沢厚治) 横浜ベイスターズ 横須賀
関東 埼玉(埼玉県)
(自慢 & 有名?無名?) 西部ライオンズ
関東 千葉(千葉県)
(自慢 & 有名?無名?) ミスター 長島茂雄 幕張メッセ ロッテ マリーンズ ディズニーランド
関関東 東京(東京都)
(自慢 & 有名?無名?) TOKYO 日本の首都。都庁所在地は新宿区。慶応4年(1868)江戸を東京と改称、京都から遷都。当初は漢音「とうけい」と呉音「とうきょう」とが並び行われた。明治4年(1871)東京府となり、同11年・13年に伊豆諸島・小笠原諸島を編入、同22年15区の東京市を設置、同26年3多摩郡を編入。昭和7年(1932)周辺町村を合併、東京市は35区になる。同18年府・市を統合して東京都となり、同22年22区の特別区を設置、のち練馬区を板橋区から分区。現在は、23区、26市、1郡、大島・三宅・八丈・小笠原の4支庁がある。特に23区をいう場合もある。読売巨人軍(ジャイアンツ)ON・ミスター長島茂雄・ワンちゃん王貞治・ヤクルト・スワローズ 特別区(区部)足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 ピットイン(PIT INN) 杉並区 ヒラオカデザイン事務所(平岡春夫) 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 豊島区 中野区 練馬区 文京区 港区 目黒区 多摩地方 市部 昭島市 あきる野市 稲城市 青梅市 清瀬市 国立市 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市 立川市 多摩市 調布市 西東京市 八王子市 羽村市 東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 府中市 福生市 町田市 三鷹市 武蔵野市 武蔵村山市 郡部 西多摩郡 奥多摩町 日の出町 瑞穂町 檜原村 島嶼部大島支庁 大島町(大島) 利島村(利島) 新島村(新島・式根島) 神津島村(神津島・銭洲) 三宅支庁 三宅村(三宅島) 御蔵島村(御蔵島 青ヶ島村(青ヶ島) 鳥島・須美寿島・ベヨネース列岩・孀婦岩 小笠原支庁 小笠原村(小笠原諸島、火山列島(硫黄列島)、南鳥島、沖ノ鳥島)東京副都心 東京都が策定した副都心。全部で7箇所ある。新宿副都心 池袋副都心 渋谷副都心 上野・浅草副都心 錦糸町・亀戸副都心 大崎副都心 東京臨海副都心 多摩の「心(しん)」東京都が「多心型都市づくり」を目的に「副都心」とともに策定した多摩地方の中心的都市。5箇所ある。八王子 立川 町田 青梅 多摩ニュータウン 桜井和寿(さくらい かずとし)Mr.Children(ミスター・チルドレン)鈴木英哉(すずき ひでや)Mr.Children(ミスチル) マイタウン東京 東京ドーム ディズニーシー・ディズニーリゾート
関東 栃木(栃木県)
(自慢 & 有名?無名?) もとの下野(しもつけ)国に相当。県庁所在地は宇都宮(うつのみや)市 日光(東照宮の門前町。大部分が日光国立公園に含まれ、観光地) ジョン・レノン・ミュージアム
関東 山梨(山梨県)
(自慢 & 有名?無名?) 富士山:山梨 静岡 両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰で、標高3776メートル。火口直径は約800メートル。宝永4年(1707)の噴火で中腹に宝永山ができ、以後活動を休止。山頂に浅間(せんげん)神社があり、古くから霊峰とされ、信仰登山が盛ん。5合目まで自動車道が通じる。富士。不二山。不二。不尽山。富岳(ふがく)。芙蓉峰(ふようほう)。ふじのやま。ふじやま。FUJIYAMA。甲府市。もとの甲斐(かい)国にあたる。
東海 愛知(愛知県)
(自慢 & 有名?無名?) トヨタ (車) 金の鯱 (名古屋城)
東海 岐阜(岐阜県)
(自慢 & 有名?無名?) 提灯(ちょうちん)・うちわ・和傘などを特産し、既製服製造が盛ん。長良(ながら)川の鵜飼いは有名。
東海 三重(三重県)
(自慢 & 有名?無名?) 鈴鹿 サーキット 伊勢神宮 赤福餅 もとの伊勢・志摩・伊賀の3国と紀伊の一部。
東海 静岡(静岡県)
(自慢 & 有名?無名?) 富士山:山梨 静岡 両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰で、標高3776メートル。火口直径は約800メートル。宝永4年(1707)の噴火で中腹に宝永山ができ、以後活動を休止。山頂に浅間(せんげん)神社があり、古くから霊峰とされ、信仰登山が盛ん。5合目まで自動車道が通じる。富士。不二山。不二。不尽山。富岳(ふがく)。芙蓉峰(ふようほう)。ふじのやま。ふじやま。FUJIYAMA。お茶 浜名湖
北陸 富山(富山県)
(自慢 & 有名?無名?) 風吹ジュン (ふぶき じゅん)は日本のタレント、大女優。1952/05/12富山県婦負郡八尾町出身(一部資料では高岡市出身)。本名・堀川麗子。京都府育ち
関西 兵庫(兵庫県)
(自慢 & 有名?無名?) 神戸 KOBE たこ焼き 六甲 有馬温泉 淡路島 (阿波に行くためだけの道) 阪神 タイガース オリックス バファローズ (ブルーウエーヴ) チキンジョージ (CHICKEN GEORGE)
関西 京都(京都府)
(自慢 & 有名?無名?) KYOTO 国際文化観光都市に指定され、古都保存法の適用を受けている。延暦13年(794)に桓武(かんむ)天皇が遷都(せんと)して平安京と称した。以来、明治維新まで千年以上にわたって日本の首都。京都御所・二条城・清水(きよみず)寺など、史跡・社寺が多く、西陣織・友禅染・清水焼などの伝統的工芸品を産する。歴史的な年中行事も多い。祇園 芸子(芸妓) 芸者 風吹ジュン (ふぶき じゅん)は日本のタレント、女優。1952/05/12富山県婦負郡八尾町出身(一部資料では高岡市出身)。本名・堀川麗子。京都府育ち 島田 紳助
関西 奈良(奈良県)
(自慢 & 有名?無名?) もとの大和(やまと)にあたる。和銅3年(710)平城京が建設され、75年間古代日本の首都として栄えた。のち、京都を北都というのに対して南都と呼ばれる。また、東大寺・春日大社・興福寺の門前町として発達。古社寺、文化財、伝統行事が多い。奈良漬・墨・一刀彫などを特産。古くは「那羅」「平城」「寧楽」などとも書いた。明石家 さんま さん 柿の葉すし
関西 大阪(大阪府)
(自慢 & 有名?無名?) OSAKA 大阪城ホール 万博 インスタントラーメン発明記念館 うどん カレーうどん お好み焼き 古代の難波(なにわ)の地で、仁徳(にんとく)天皇高津宮、孝徳天皇長柄豊碕宮(ながらとよさきのみや)が造営された地。明応5年(1496)蓮如(れんにょ)が石山本願寺を建立したころは小坂(おさか)と称し、その跡地に天正11年(1583)豊臣秀吉が大坂城を築く。江戸時代は大坂(おおさか・おおざか)と称し、幕府の直轄地として諸大名の蔵屋敷が集中、諸国の米や特産物の取引の中心地となり、天下の台所といわれた。明治4年(1871)大阪と表記されることになった。
関西 滋賀(滋賀県)
(自慢 & 有名?無名?) 琵琶湖
関西 和歌山(和歌山県)
(自慢 & 有名?無名?) 高野山
四国 愛媛(愛媛県)
(自慢 & 有名?無名?) 禄ROKUSAN (今治市黄金町1-5-2) 伊予みかん 坊っちゃん (ぼっちゃん) 夏目漱石 道後温泉
四国 香川(香川県)
(自慢 & 有名?無名?) 讃岐 サウンド・ペパーミント(東かがわ市三本松) さぬきうどん 屋島 小豆島 24の瞳 香川大学 水の少ないところ
四国 高知(高知県)
(自慢 & 有名?無名?) 坂本龍馬 山内一豊の妻(千代) 土佐 日記 アイスクリン よさこい
中国 地方 広島(広島県)
(自慢 & 有名?無名?) HIROSHIMA ヒロシマ 原爆ドーム 安芸の宮島 厳島神社 広島カープ
中国 地方 岡山(岡山県)
(自慢 & 有名?無名?) 桃太郎
中国 地方 島根(島根県)
(自慢 & 有名?無名?) 出雲大社 縁結び 島根大学
中国 地方 鳥取(鳥取県)
(自慢 & 有名?無名?) 鳥取砂丘
中国 地方 山口(山口県)
(自慢 & 有名?無名?) 下関 関門トンネル 山口大学
九州 福岡(福岡県)
(自慢 & 有名?無名?) 博多 中洲 ソフトバンク 田原健一(たはら けんいち)Mr..CHILDREN(ミスター・チルドレン)
九州 鹿児島(鹿児島県)
(自慢 & 有名?無名?) 桜島 西郷隆盛
九州 熊本(熊本県)
(自慢 & 有名?無名?) 熊本城 水前寺公園 馬刺し
九州 宮崎(宮崎県)
(自慢 & 有名?無名?) 読売巨人(ジャイアンツ)キャンプ 東国原知事(そのまんま東さん)
九州 長崎(長崎県)
(自慢 & 有名?無名?) 1945 8月9日、原子爆弾が投下され被災 ポルトガル船寄港以来発展し、鎖国時代は唯一の外国貿易港として繁栄(出島) 浦上天主堂・グラバー邸などがある。長崎チャンポン 中川敬輔(なかがわ けいすけ)MR.CHILDREN(ミスター・チルドレン)
九州 大分(大分県)
(自慢 & 有名?無名?) 阿蘇山 別府温泉 楽天地
九州 佐賀(佐賀県)
(自慢 & 有名?無名?) 有田焼・伊万里焼の産地 佐賀大学
沖縄(沖縄県)
(自慢 & 有名?無名?) OKINAWA 日本最南端の県。沖縄諸島・先島(さきしま)諸島、および尖閣・大東両諸島からなる。県庁所在地は那覇市。琉球王国があったが、明治12年(1879)沖縄県設置、第二次大戦では日本国内唯一の戦場となり、戦後は米国の統治下に琉球政府設置、昭和47年(1972)、日本に返還され、県制を復活した。オキナワ ゴーヤ 米軍嘉手納(かでな)基地がある。
WORLD
アメリカ合衆国 UNITED STATES of AMERICA USA ラスベガス(ネバダ州) オーランド(フロリダ州) ニューヨーク・シティ ロサンゼルス(カルフォルニア州) サンフランシスコ(カリフォルニア州) ワシントンD.C. (ワシントン州) シアトル(ワシントン州) シカゴ(イリノイ州) デトロイト(ミシガン州) ナッシュビル(テネシー州) メンフィス(テネシー州) ニューオーリンズ(ルイジアナ州) セントルイス(ミズーリ州) ミシシッピ川 (MISSISSIPPI RIVER) ミシシッピ州(MISSISSIPPI MS) LAS VEGAS(NEVADA STATE) ORLANDO(FLORIDA STATE) NEW YORK CITY (N.Y) LOS ANGELES[L.A](CALIFORNIA STATE) SAN FRANCISCO (CALIFORNIA STATE) WASHINGTON D.C. (WASHINGTON) SEATTLE(WASHINGTON) CHICAGO(ILLINOIS STATE) DETROIT(MICHIGAN STATE) NASHVILLE(TENNESSEE) MEMPHIS(TENNESSEE) NEW ORLEANS(LOUISIANA LA) St.LOUIS(MISSOURI, MO) ラスヴェガス オウランド ウォルト・ディズニー(WALT DISNEY)1901年12月5日 - 1966年12月15日)は、アメリカ・イリノイ州シカゴに生まれた DISNEY LAND イギリス 正式名称グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(グレートブリテン[KINGDOM of GREAT BRITAIN] および きたアイルランドれんごうおうこく)、通称イギリスまたは英国(えいこく)は、西ヨーロッパの北海に位置する国。イングランド (ENGLAND)、 ウェールズ (WALES)、スコットランド (SCOTLAND)、 北アイルランド (NORTHERN IRELAND) の四つの非独立国の集まり。単に連合王国 (UNITED KINGDOM、略してUK) ともいう。ロンドン[LONDON] リヴァプール[LIVERPOOL] 中国 中華人民共和国 支那〔単に英語のCHINAがそのまま訛っただけなので差別用語ではないという意見もあるが、放送等においては差別用語とされ、自主的に支那とは呼ばないようにしており、かつては支那と呼ばれていたものを中国と呼びかえることが一般的である。ただし、一部には満州やチベット、内モンゴル、新疆(東トルキスタン)などを除いた、元々漢民族の版図とされる地域(英語ではCHINA PROPERと呼ばれる)を指してシナ(この場合は片仮名)と呼ぶ用例が残されている(シナ・チベット語族、東シナ海、シナチクなど)。〕サッカーの起源 FIFAの認定している最古のサッカーは紀元前206年ごろの中国までさかのぼり、当時すでに現在のゴールとピッチに相当するスタジアムの中で、足のみで球を蹴るというルールのもと行われていた蹴球であるという。フットボール[FOOTBALL] サッカー(SOCCER)日本語、朝鮮語では蹴球(日本語での読みは「しゅうきゅう」)中国語では足球が当てられる。北京 上海 香港 万里の長城 三国志 水滸伝 西遊記 金瓶梅 チベット 黄河 揚子江 中華料理 シルクロード(SILK ROAD)は、中国と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹の道とも呼ばれる。オランダ フィンセント・ファン・ゴッホ(VINCENT VAN GOGH [vɪnˈsɛnt vɑnˈxɔx]! ?, 1853年3月30日 - 1890年7月29日)はオランダに生まれ、主にフランスで活動したポスト印象派の代表的画家。1890年に短銃自殺し、37歳で死去した。約10年間で油彩900点、素描1100点を発表。名の「フィンセント」は「ビンセント」と表記されることがある。
in 阿南(阿南市)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04) アンサンブル・フェスティバル・ぐっとSOUND ぐっとMUSIC GOOD VIBRATION・演劇祭(ミュージカル)・大道芸まつり・あなん・阿波公方文化フォーラム
in 阿波(阿波市)
第22回国民文化祭(2007.10.28-11.04)手づくり文化の創造
in 藍住(板野郡 藍住町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04)シンポジウム 藍と文化と吉野川・藍フェスティバル・戦国浪漫・勝瑞(しょうずい)探訪(コミュニティセンター町民シアター&勝瑞城館跡)
in 板野(板野郡 板野町)
第22回国民文化祭(2007.10.28-11.04)いたの童謡とわらべ歌の祭典・吉野川文化探訪フェスティバル(サテライト会場)・阿波座
in 上板(板野郡 上板町)
第22回国民文化祭(2007.10.28) 日本の「朱(あか)」「青」「白」の原点探訪(技の館ほか)阿波市 板野町 上板町
in 北島(板野郡 北島町)
第22回国民文化祭(2007.10.28 & 11.02)社交ダンス in きたじま(北公園総合体育館)・点字文化・集まれフレッシュ・ギタリスト(創世ホール)
in 松茂(板野郡 松茂町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.03)まつしげ人形劇フェスティバル・阿波人形浄瑠璃の世界 木偶(でこ)王国展(歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館・郷土文化会館ほか)
in 海陽(海陽町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04) 美術刀剣展 阿波海部刀の世界・水墨画展・我が町の伝統文化フェスティバル(阿波海南文化村・海部公民館・宍喰小学校体育館ほか)
in 牟岐(牟岐町)
第22回国民文化祭(2007.10.28) フラメンコ in 牟岐(むぎ)(牟岐町 海の総合文化センター)
in 勝浦(勝浦郡 勝浦町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04) 阿波人形浄瑠璃の世界 劇場王国まつり
in 上勝(勝浦郡 上勝町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04)上勝アートプロジェクト
in 小松島(小松島市)
第22回国民文化祭(2007.10.28 & 11.03)映画祭り(ミリカホール)・花火の祭典・文芸祭(短歌)
in つるぎ(つるぎ町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04) 剣山 山系 の 暮らし と 文化
in 那賀(那賀町)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04) 阿波人形浄瑠璃の世界 劇場王国まつり
in 鳴門(鳴門市)
第22回国民文化祭(2007.10.27.28 & 11.03)第九フェスティヴァル & 洋舞フェスティバル(文化会館)・大茶会茶席巡り
in 美馬(美馬市)
第22回国民文化祭(2007.10.28-11.04) 能楽の祭典・映像フェスティバル・吉野川文化探訪フェスティバル(脇町劇場[オデオン座]・うだつの町並み ほか)
神山(神山町)
………………………………………….. ………………………………………….. ………………………………………….. ………………………………………….. ………………………………………….. ………………………………………….. ………………………………………….. …………………………………………..
………………………………….
森林公園
in 吉野川(吉野川市)
第22回国民文化祭(2007.10.27-11.04) 吉野川ジャズフェスティバル・吉野川文化探訪フェスティバル・阿波和紙とアートの出会いを求めて(鴨島公民館)